集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

「重陽の節句」。昔話「釜蓋峠の怪奇談」 (続 つくで百話)

鰻0909。 今日9月9日は,五節句の一つ「重陽節句」です。旧暦では菊が咲く時期であり“菊の節句”とも呼ばれます。五節句の一つですが,すべて分かりますか。  太平洋高気圧の勢力が衰えておらず“季節が遅い天候”となっているようですが,季節は秋です。  暦による“昔の習慣”を生活に取り入れたり,ゆっくり歩いて周囲の木々や草むらを眺めたりして,“季節の変化”を愉しみませんか。  『続 つくで百話』(1972・昭和47年11月 発行)の「昔話」の項からです。 ********     昔話「釜蓋峠の怪奇談」   峯田亘通  相月と赤羽根の間に聳えている釜蓋山には,北赤羽根と南赤羽根へ降りる二つの道路が並んでおります。一つ峠に,二つの道路が接近してついているのは珍しいケースです。道路のとこは,掘り下げて低くなっているので,その間の山の頂きは幾分高くなっているので,遥か南方の雁峯峠から,釜蓋峠を眺めると,釜の蓋のような格好をしているから,釜蓋峠の名称が生まれたものといわれております。この峠は,相月からも,赤羽根からも一キロメートルくらい離れていて,淋しいところですが,昔は,上作手と新城をつなぐ重要道路として,人馬の往来で賑わしかったともきいております。  昔,昔,この釜蓋峠で非業の横死を遂げた商人がありました。この商人の怨霊が,相月の某家へたたって,その家の土間を,大釜の蓋が,物凄い唸り声をたてて,転がり回ったという気味悪い話が,語り伝えられております。  また,ある人が,雨模様の暗夜に南赤羽根の方から,登って峠近くきた時に,パット明るくなったように思われたので,顔をあげると大入道坊主が立っていたので,びっくりして腰を抜かしたという話も残っております。  この峠の北側の大羅畑から大野原へかけては,野狐が沢山すんでおりましたので,生臭い魚類や油揚,ローソクなどを,狐にとられたという人が,次ぎつぎに現われました。また,雨降りの夜に蛇の目傘をさした美人と道づれになって,ゾグゾグしたという村人もありました。  昼間,ここを通れば,何の変哲もない峠道ですが,遠い昔は,怪奇な話題をかかえた物騒な釜蓋峠でありました。 ********  注)これまでの記事は〈タグ「続つくで百話」〉で  注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉でマイナポイント】  9月1日からマイナポイント制度が始まりました。総務省の予算は,4000万人の応募を見込んだものだそうですが,8月末の申し込みは1割強(467万人)に留まっていたようです。  あなたは,利用して(申込んで)いますか。   ◇マイナポイント事業総務省)  9月になって利用しました。  10,000円のチャージをすると25%の還元があり,その場での支払いに12,500円が利用できました。以前の「キャッシュレス消費者還元事業」とは,“けた違い”な印象でした。
マイナポイント0909。