集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

数学の日。5(3-2) あさひさんの研究 (わたしたちの村つくで 改訂版)

円周率0314。 暖かい日になりました。  昨日も暖かったですが,一段と気温が上がり,これまでの服装では汗が出て,上着を減らして過ごしました。  今日3月14日,数の並びから思い浮かぶのは“3.14159265…”,円周率です。  3月14日の数字の並びが,円周率の小数表記の上3桁に一致することから,「数学の日円周率の日)」(日本数学検定協会制定)とされています。  また,国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が,「数学の美しさと大切さ、すべての人の生活における重要な役割を担っている」ことを祝うために,3月14日を「国際数学の日International Day of Mathematics (IDM))」として宣言しています。   ◇Mathematics for a Better World, UNESCO marks International Day of Mathematics, 14 March   π = 3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 …  円周率を何桁まで覚えていますか。  みなさん,算数・数学を愉しむ日でしたか。  郷土読本『わたしたちの村 つくで』(2004新改訂版発行)の「5 作手村の自然」からです。 ********     3 作手村の植物     あさひさんの研究 −通学路の植物−  ぼくが通う通学路では,いろいろな植物が見られます。道の近くの沢で,野生のワサビを見つけました。図かんで調べてみると,「ワサビは冷たくてきれいな清水が流れる山間の沢に自生する」と書いてありました。5月ごろ,白くて小さい花をたくさんつけます。
花0314。
 6月になると,土手にササユリがうすいピンクの花をさかせます。草の緑にはえて,とてもきれいです。葉がササに似ているので,この名前がついたそうです。  7月になると,ヤマユリの大きな花から,いいかおりがただよってきます。でも,最近はイノシシに球根を食べられ,数が減ってきたそうです。ホタルブクロの赤むらさきの花は,あちこちに見られます。
花0314。
言葉0314。 10月になると,ダイモンジソウがいっせいに白い花をさかせます。しめり気のある岩場に自生していて,花の形が「大」の字に見えることから名前がついたそうです。  ほかにも,いろいろな花を見ることができます。名前が分からない植物が多いので,みなさんも調べてみてください。
********  注)これまでの記事は〈タグ「新わたしたちの村」〉で  注2)郷土副読本は,小学3,4年生に向けて「ふりがな・るび」がたくさん付いていますが,掲載にあたっては省いています。  注3)多くの写真や図版が載っていますが,すべてを紹介(掲載)していません。ご了承ください。