集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

大寒。『文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』(西成活裕・著)

水車0120。 今日は二十四節気の一つ「大寒」です。“寒中”の真ん中で,一年の気候のなかで“最も寒い時期”です。  気温が低く、雪が降ったり止んだりした,“暦通り”の寒い一日でした。  そして,今日20日は「二十日正月」で,“正月の最後の日”として納めの行事を行います。  また,「大寒の朝の水は,1年間腐らない」といわれ,容器に汲んで保存しておくとよいそうです。  みなさん,どのように大寒二十日正月の日を過ごしましたか。  電車で移動するときに用意した本を読み終え,kindleにあった『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』(かんき出版・刊)を読みました。  はじめにの後,「本書の特徴」があり,「本書は“時間のない大人のための本”」であり,最終ゴール(ラスボス)に最短ルートでたどり着けるように構成したと書かれています。
 〈R16指定〉中学生は決して読まないでください!!  5〜6時間で中学3年分の数学がほぼ終わってしまう「禁断の書」ついに発刊!
 その最短ルートは“たった3段”というR16指定の禁断の書です。  思わず,「えっ,そんなに簡単に…」と口に出ます。でも,最短は簡単なのかどうか,それは違うかもしれません。  「教える人 西成先生」が,数学について6日間の授業を進めます。5日目にはHRホームルームもあります。
 本書は、中学・高校で数学に挫折してしまった大人のための「最速・最短で数学のやり直しができる本」です。誰にでも必要な数学知識の基礎になる中学数学。  時間がない社会人のために、3年分で学ぶ内容を、ぎゅっと凝縮しました。  本書のために、つくられた「3つのゴール」を目指して問題を解くと、中学数学で習う最重要の単元がほぼすべて学べます。  東大人気教授の数学教室、開校です!
 教わる人は,生粋の文系人間(聞き手)と数学アレルギーを治したい担当編集者の2名です。  子供達の学習,学力を話題にするとき,「論理的思考力」という言葉を聞いたり,使ったりします。それに関わって,著者は“「頭がいい」=「思考体力がある」”と考えているといい
〈思考体力とは〉 ○ 自己駆動力/○ 多段思考力/○ 疑い力/○ 対局力/○ 場合分け力/○ ジャンプ力
の6つに分類しています。  そのなかで,“数学は「多段思考力」がガンガン鍛えられるとし,この多段思考力は,複雑な問題を解決するときに絶対に欠かせないものなのです。  この6つの力の詳細は,本書で。  本書は〈R-16〉ですが,中学生にも読んでみてはどうでしょう。  「これで分かった」と思うのは拙いですが,数学を俯瞰的に知っておくことは,これからの学習に役立つでしょう。  そして,習ってない用語,約束が出てきますが,それを学習するとき“大切”であることに気づきやすいと思います。  さて,大人の皆さん,東大人気教授の数学教室をのぞいてみませんか。  読書メモより
○ 数学はそうした日常の「困りごと」をクリアするために進化してきた ○ 今の話って数学の知識やセンスというより,「実生活の課題を,数学で解こうという発想が出てこない」ことがネックなワケですよね。 ○ 「同じものをつくれるようになる」という意味では,再現性があるし,「誰が見ても同じ」という意味では,客観性が出てくる。 ○ 偉人からのバトンを受け取る行為が「勉強」であって(略) 恥ずかしがらずに,堂々とショートカットしろってことですか? ○ 「それが数学の決まりごとだから」です。 ○ 「同じ数のズレ」の式に変形してみよう! ○ 三角形の性質を理解しておくことは超重要 ○ 図形の問題は補助線をどう引くかにかかっている。 ○ 失敗を恐れないチャレンジ精神が大事。 ○ 「自分でも測れる,扱えるレベルまで分解する」という考え方が重要なポイント(略) ○ 数学って理屈で抽象化された学問なのでOKなんです。
   目次 はじめに 登場人物紹介 1日目 なぜ,私たちは数学を勉強するのか? 2日目 中学数学を最速・最短で学ぶ! 3日目 いきなり! 中学数学の頂点「二次方程式」をマスターする? 4日目 サクッと理解! 中学数学の「関数」をマスターする? 5日目 余裕で! 中学数学の「図形」をマスターする? 6日目 〈特別授業〉数学の最高峰「微分積分」を体験してみる!! おわりに