集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

『強父論』(阿川佐和子・著)

草1008。  今日は,二十四節気の一つ「寒露」です。  寒露は,露が寒冷で凝結しようとする意味があり,秋の深まりを思わせる頃です。  今朝は,阿蘇山の爆発的噴火のニュースに驚き,復旧の進む熊本県にさらなる被害が拡大しないことを願いました。  当地では,朝は強い雨が降りましたが,日中には上がり,夕方には青空も見えました。  明日は…。  昨年8月3日,作家の・阿川弘之氏が93歳で亡くなられました。  と書きながらも,弘之氏の作品を読んだ記憶はなく,阿川佐和子氏のお父さん”という理解でしかありません。申し訳ないことです。  娘・佐和子氏が,弘之氏のことを書いた『強父論』(文藝春秋・刊)を読みました。  弘之氏は,
「いいか,お前たち,俺が死んだら出版社から『故人について書かないか』という依頼がくるかもしれないが,よく心しておけ。もの書きの家族が『父は偉大でした』とか『夫は素晴らしかった』とか,ああいうたぐいがいちばんみっともない。世の中に持ち上げられて,遺族はたいがい勘違いするものだ。そういう勘違いをしちゃ困る。いいな,わかってるんだろうな。(略)
と言っていたそうです。  そうした弘之氏の思いに“逆らって”きた佐和子氏が「思い出すかぎり,精魂込めて書いてみることにした」話が,「こででもか」というほど出てきます。  「破天荒」という表現は合わないでしょうが,弘之氏の言動に驚きっぱなしでした。  「こんな父親がいたんだ。」と,佐和子氏の話を楽しめます。  本書のなかで,弘之氏の言葉(佐和子氏の言葉?)に,「作家は違うなあ」という言葉がいろいろありました。
○ D君の質問に「多少,韜晦(とうかい)気味ではありますね」と断った上で,「妻子を…」 ○ 恐る恐る及び腰の体(てい)を示すと,  「お前,熱が出たら,学校を休むだろう」  「まあ,熱が出たらね」  「熱が出たと思って休め」  「そんな無茶な」 ○「やっぱりお母さまの口笛は,汚れてないことよ」 (お母さま=志賀直哉の妻) ○「それからここ。だった,だった,だった,だったが三回も続いている。安機関銃じゃあるまいし」  「ほお…」  「あと,に,に,に,に,『に』を四回も続けて,ニイニイゼミじゃない。こういうところに神経の行き届かない文章はダメだ」 ○「二ページ目のいちばん下の段,うしろから三行目。『ほほえましい』とお前は書いているが,自分の家族のことを形容するにはそぐわない。他の言葉を探しなさい」
   目 次 第一章 立派な老衰  一に妻子を養うため、二にいさかかの虚栄心のため/老人ホームに入れたら、自殺してやる!  ほか 第二章 父とわたし  結論から言え、結論から/勉強なんかするな。学校へ行くな/「だった」を三回も続けるな  ほか 第三章 父と母  これでもウチはまともなほうだ/頼むから俺より先に死なんでくれ  ほか 第四章 最期の言葉  お前の名前はお墓から取った/俺は我慢するのをやめる!  ほか
【関連】    ◇徹子の部屋 2016年8月24日 【阿川佐和子】 YouTube