集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

昭和の日。 6(5-6) 生活のうつりかわり (わたしたちの村つくで 改訂版)

人出0429。 朝のうちは曇りでしたが,降り始めると強い雨に,肌寒い一日でした。  今日(4月29日)は,国民の祝日の一つ「昭和の日」です。祝日法で「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」とされています。  昭和時代は祝日「天皇誕生日」,1989年からは「みどりの日」になり,2007年から「昭和の日」で,「みどりの日」は5月4日に移りました。  午後,映画『浅田家!』を観ました。公開時に話題になりましたが,内容をあまり知らずに見始めました。  いろいろ考えることがありました。  ニュースが,人出の回復を伝えていました。みなさんは,どのような祝日を過ごしましたか。  郷土読本『わたしたちの村 つくで』(2004新改訂版発行)の「6 作手村のうつりかわり」からです。 ******** 写真0429。    5 明治から平成へ     大正から昭和へ   生活のうつりかわり  大正の終わりから昭和のはじめにかけて,作手村の人たちの生活が変わってきました。小学校の子どもたちの服装も,着物から洋服へとしだいに変わってきました。  いろりをやめてこたつにしたり,障子のかわりにガラス戸を使い始めたり,屋根をかわらぶきにする家もでてきました。  今,私たちは電気がなくては,1日もくらせないほどになっていますが,村全体に電気が通じるには,長い年月がかかりました。  1908年(明治41年),見代に豊橋電燈株式会社が見代発電所をつくったのが,電灯がついた最初でした。これは,愛知県内でも2番目の早さです。しかし,作手全体に電灯がついたのは1956年(昭和31年)のことです。それでも,昭和のはじめには,電気が通じた地区からラジオを聞く人も少しずつでてきました。
電気0429。
********  注)これまでの記事は〈タグ「新わたしたちの村」〉で  注2)郷土副読本は,小学3,4年生に向けて「ふりがな・るび」がたくさん付いていますが,掲載にあたっては省いています。  注3)多くの写真や図版が載っていますが,すべてを紹介(掲載)していません。ご了承ください。 【関連】   ◇浅田家!Amazon Prime Video)   ◇写真家 浅田政志のオフィシャルサイト