集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

春分の日。一周年記念週間。

水芭蕉0321。 今日は,国民の祝日の一つ「春分の日」でした。  桜のたよりが聞かれるようになったのに,今日は「雪が降って…」とニュースが伝えるような寒い日でした。  「春分」は二十四節気の一つであり,太陽が真東から昇って真西に沈み,昼と夜の長さがほぼ同じになります。と言われますが,厳密には真東や真西ではなく,少しずれており,すでに昼の方が数分長くなっています。  ということは,数日(?)前に「昼と夜の長さが同じ日」があったのですが,気づいていましたか。  また,「寒さ暑さも彼岸まで」といわれ,「冬の寒さ(余寒)」は,この頃までに和らぎ,凌ぎやすくなります。さらに,この時期の気候を「三寒四温」と言うこともあります。  先日のように暖かい日,今日のように寒い日と“三寒四寒”という日が続きそうです。体調を崩されませんように。  以前にも話題にしたような気がしますが,お話を。  春分秋分も彼岸の中日であり,墓参りに出かけるなど,春と秋の“同じ日”です。  ところが,国民の祝日に関する法律によると,
春分の日」 春分日,自然をたたえ、生物をいつくしむ。 「秋分の日」 秋分日,祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
となっています。春分には「祖先をうやまい」ことは記されていません。  なぜでしょうね。  そして,彼岸の頃に「ぼたもち」や「おはぎ」を食べます。  ただし,「ぼたもち」と「おはぎ」は,基本的に同じもので,食べる時期の違いで,呼び方が変わります。  「ぼたもち」は,牡丹の季節である春の彼岸に食べるもので,あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものです。  「おはぎ」は,萩の季節である秋の彼岸に食べるもので,あずきの粒を萩の花に見立てたものです。  今日食べたものは「ぼたもち」ということになります。  気づいていましたか。  “休日”としてだけでなく,“季節”や“風習”を感じて過ごしたいと思います。  昨年4月に開館したつくで交流館で,今日から開館1周年記念週間の催しが始まりました。
交流館0321。
 期間中,作手地区で活動する団体の活動報告が掲示されています。それぞれの活動が模造紙(B紙)にまとめられています。  今日は「呈茶会」「カモミールの会発表会」「はた織り体験」が行われていました。  呈茶会では,新城東高校作手校舎茶道部のお点前でいただきました。  “春”の和菓子を,お茶を,美味しく味わいました。  ありがとうございました。  24日(土)まで催しが続きます。お近くの方,お立ち寄りください。
  ◇新城市つくで交流館Facebook