集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

今日は「年越し」。左義長

火0114。 今日は、「年越し」です。  「この時季にない暖かさと雨で、おかしくなった?」と心配されそうですが、明日1月15日は「小正月」で、その前日にあたります。前日14日は年越しの日とされ、「十四日年越し」といわれます。  現在も小正月の行事を行っているところは少ないでしょうから、「十四日年越し」も聞かないかと思います。  小正月とは別に、この時期に「左義長」の行事が行われているのではないでしょうか。
さ‐ぎちょう左義長】(広辞苑日本大百科全書より)  小正月を中心に行われる火祭りの行事。  宮中では正月15日と18日に吉書を焼く儀式。清涼殿の東庭で、青竹を束ね立て、毬打3個を結び、これに扇子・短冊・吉書などを添え、謡いはやしつつ焼いた。  民間では正月14日または15日(九州では6〜7日)、長い竹数本を円錐形などに組み立て、正月の門松・七五三飾しめかざり・書初めなどを持ち寄って焼く。社寺の境内、道祖神のそばや河原などで行われる。その火で焼いた餅を食えば、年中の病を除くという。  トンド、ドンドンヤキ、サイトウ、ホッケンギョなど、さまざまに呼ばれており、いまなお広く行われている。
 辞書では、このようですが、かつては集落ごとに共同で焼き、地域によって、どんど、どんどん、とんど、柴灯(さいと)、塞神(さいのかみ)、道祖神祭などともいうようです。  左義長は、小正月と一体の行事で、この日あるいは7日か11日に外した松飾りを持ち寄り、神社や道祖神の所で燃やします。この燃やす煙に乗って正月の神様がお帰りになるともいわれ、この火で焼いた餅や団子を食べると一年間病気をしない。そして、燃やしたあとの灰を家の回りにまくと蛇除けになるといわれます。  宮中では、古くは天皇が書いた吉書を燃やす「吉書三毬打の行事」が執り行われていました。これが後に民間にも流布し、書き初めで書いた書をこの日燃やし、煙が高くあがるほど書も上手になるといわれました。  平安時代の宮中では、清涼殿の東庭で、青竹を束ねて立て毬杖(ぎちょう)三個を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が、謡いはやしながらこれを焼く「左義長」という行事があり、これがもとになっているようです。  一年の始めにあたり、穢を祓い清めて、暖かい春の到来と、その年の豊かな収穫を祈る行事でもあるといわれ、その語源には、鞠杖に由来するという説や、鳥追い行事との関連で鷺鳥の意味だとする説などがあるそうです。  あたなの地域では、小正月の行事は続いていますか。  また、左義長は行われていますか。 【余話;新型コロナウイルス感染症】  国内で新型コロナウイルスに感染した人が確認されてから3年、これまで8回の感染拡大の波を経験しましたが、今も厳しい感染状況となっています。  感染を拡大させないため、今できることは「基本的な感染防止策(マスクの着用、手洗い、換気、三密の回避など)」の徹底励行です。  2年前(2021年2月)、漫画誌「モーニング」(13号)で、日本一有名なサラリーマン 島耕作が、新型コロナウイルスに感染した姿が描かれました。  作者の弘兼憲史氏は、島耕作の姿を通じて『いつ自分が感染してもおかしくはない』との注意を喚起するとともに、情報・知識を読者と共有したいとして描いたそうです。
「味も香りもしない...これってもしかしたら...」 「知らず知らずのうちに濃厚接触者に...。島耕作、非常事態宣言!!」
 今、改めて…。
島耕作0114。
  ◇モーニング 2021年13号 [2021年2月25日発売]([雑誌] Kindle版)   ◇モーニング 2021年13号 [2021年2月25日発売]楽天Kobo電子書籍ストア)