集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

敬老の日。 台風14号。

花0919。 今日は,国民の祝日敬老の日」です。  1966年に「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し,長寿を祝う日」として国民の祝日に制定され,祝日法改正で2003年より9月の第3月曜日となりました。  国内の65歳以上の高齢者人口は、2021年より6万人増えて3,627万人、総人口に占める割合は29.1%と、ともに過去最多となり、世界でも最高水準です。2040年には総人口の3分の1を上回る、35.3%になると見込まれています。  この先の暮らしは…。 【関連・敬老の日】   ◇総務省統計局   ◇統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−(統計局ホームページ)     ※統計トピックス総務省統計局)   ◇高齢者 e-ヘルスネット厚生労働省) 【おまけ・再掲】  あらためて「敬老の日」や「老人の日」を調べてみると、「へぇ〜、そうなんだ。」ということがありました。  由来として言われるのは、1947年(昭和22年)に、兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が「としよりの日」を提唱したことです。  村長と助役は、お年寄りを大切にし、昔から伝わる知恵を借りて村作りをしようと考え、農作業も一段落し天候もよい9月15日を「としよりの日」として敬老会を開きました。  その後、これが全国的に広まっていき、9月15日は「敬老の日となっていったということのようです。  兵庫県多可郡野間谷村(現 兵庫県多可町)は「敬老の日発祥のまち多可町」として広報しています。   ◇敬老の日発祥のまち多可町 敬老の歌兵庫県多可町)  もう一つ、9月に祝日などが設けられたことに、「聖徳太子が、9月15日に大阪に四天王寺を建立し、四箇院の制を実施からだ。」という説がありました。  「四箇院の制」は、敬田院(寺院)、施薬院(薬局)、療病院(病院)、非田院(身寄りのない方の施設)をまとめて運営しようというもので、“身寄りのない方の施設”は、現在の老人福祉施設(老人ホーム)の先駆けだったようです。  「聖徳太子が老人のために行った」というのは、「さすが!」と感心し、それが由来という話に納得しそうです。しかし、この説には根拠がなく“間違った由来”のようです。 台風情報  ◇台風14号(ナンマドル・NANMADOL)   ◇最新の台風NEWSならウェザーニュース
台風0919。
   日本気象協会 tenki.jp 台風情報   気象庁 台風情報   ◇台風情報 - Yahoo!天気・災害   ◇台風進路予想図(Google Maps版)デジタル台風) 【おまけ・情報発信を整理】 ☆ブログ  ◇『集団「Emication」』    *本ブログ。2016年開設。毎日更新。 SNS  ◇Instagram写真と動画 @tsukude  ◇Twitter @gakujii  ◇Facebook @konishi.33 ☆備忘録メモ  ◇Ronshi    *ネットなどの情報メモ。備忘録メモ。 ☆算数・数学関連  ◇数楽チャレンジ    新城市アクティブ事業の問題掲載。本年度分も更新。 ☆作手地区関連  ◇つくでの昔ばなし    *作手地区のグループが出版した図書から。  ◇文集『こうやまき』    *1970年刊行の文集。副題「子どもが綴った作手村風土記」から。  ◇発見!「つくでの草花」    *旧作手村の広報誌に掲載された情報から。  ◇ふるさと「つくで」(作手見聞録)    *旧作手村ホームページが開設されるまで,地域の情報発信。