集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

小正月。作手の三等郵便局(1) (つくで百話 最終篇)

景色0115。 「こんな陽気でいいの…」と思う良い天気の一日でした。  暖かい日になり,当地の気温も10度を超え,上着を一枚,二枚…少なくても過ごせました。  正月15日は,「小正月」です。  7日までの松の内を「大正月」と呼び,15日を「小正月」と言います。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で,「女正月」という地方もあります。  また,正月15日には,「左義長」「どんと焼き」なども“伝統行事”として行われてきました。新型コロナ禍の今年は,その機会がもてなかったかもしれませんね。  あなたは,どんな“小正月”でしたか。  「国内で初めて新型コロナウイルス感染症が確認された」と伝えられて今日(15日)で1年を迎えました。収束(終息)の見通しのないまま,日ごとに感染者が増えている状況です。   ◇新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)(令和2年1月16日 厚生労働省)  一人のできることは限られていますが,感染予防の行動を着実に行い,収束(終息)への流れを作っていきましょう。  手洗い,咳エチケット,マスクの着用,相手と身体的距離を確保する,三密(密集・密接・密閉)を避ける…  『つくで百話 最終篇』(1975・昭和50年7月 発行)の「民族と伝承」の項からです。 ********     作手の三等郵便局   郵便のはじめ  わが国の郵便制度が開始されたのは明治四年三月一日(旧暦)であった。太陽暦でいうと四月二十日に政府の手で,東京大阪間に郵便が走り出したのである。  江戸時代には公用の飛脚と民間の請負飛脚があったが,江戸から京都・大阪までは六日から十二日もかかり,料金も高くてとても庶民の手の届かぬものであった。  平安時代以後は早馬制度があった。その頃京都鎌倉間を三日と二時間で走ったレコードがあるが,普通の旅行者は十二日から十六日かかる距離であった。  昔の人は脚が早く,飛脚で一時間一〇キロ,一日一五〇キロも歩いて,胸にあてておいた笠が落ちなかったなどという話もあるが,普通なら九〇時間,急行で六〇時間というのが,東海道を踏破する行程であった。  目下NHK総合テレビで話題をまいている元禄太平記の浅野家の早駕は,江戸〜赤穂一五五里(六二〇キロ)を四日半で連絡したといわれているが,これは超特急のレコードというぺきものであろう。  郵便事業開始当時の記録を拾ってみると興昧あるものがある。  郵便物に切手を貼ることは,アメリカ宣教師の進言によって始められることになったが,東京から京都まで一四銭,大阪まで一五銭とすれば集信箱(ポスト)の経費をみても採算がとれる見込みであった。  料金は市内五厘,神奈川まで一銭,熱田まで一〇銭,京都まで一四銭であった。(東京から)  最初の郵便物は東京〜京都一三四通,大阪〜京都〜東京四〇通と記録されている。  明治五年七月一日から,本州・四国・九州と北海道の一部に郵便が開かれ,翌六年から料金は市内五厘・市外一銭に統一された。 郵便0115。 日本の郵便制度創設の功労者は前島密であった。当時の制度によると郵便局には一等・二等・三等局の区分があった。明治一九年の統計によると,一等局三四・二等局四四・三等局約四〇〇〇となっているが,一般大衆に馴染み深いのは三等局であった。前島は,地方の名望家や資産家を説得して三等郵便局長に任命した。局長は自宅を提供して郵便取扱所としたから,自宅にいて官吏となり,手当を支給されたので大変喜ばれた。作手村に設置されたのは,何れもこの三等郵便局であった。  郵便マークは,明治二〇年二月に,現今用いられている〒が制定された。逓信省のテが図案化されたものであるが,最初官報でTと発表されたので,あわてて訂正するという混乱の一幕もあった。   高里郵便局  明治七年五月の県布達によって,同月十日長者平に郵便取扱所が置かれ,明治八年一月に郵便局となった。初代西山甚三郎から,斉藤彦六・横山定七・佐々木徳肋・斉藤太六・斉藤豊・矢頭巌・斉藤武彦で現在に至っている。このうちで,斉藤太六は明治三四年二月二六日から,昭和一二年十一月二五日まで勤続して正六位勲六等に叙せられ,郵便事務に大きな貢献をしている。   守義郵便局  明治九年四月一〇日,御領郵便取扱所として発足以来,初代原田紋十郎・原田貞斉・原田紋右衛門・松井要三・斉藤宮三郎とつづいている。   大和田郵便局  大和田郵便局の前身は,明治一三年三月開設された塩瀬郵便局であった。明治一七年一月二六日大和田地区に移り,初代局長,島幸市から島亀平・竹下茂八・島彦九郎・太田勉で現在に至っている。島亀平は,明治一七年八月から大正八年二月まで勤続して勲七等従七位に叙せられ,その長男彦九郎は,大正八年四月から昭和三六年一月まで勤続して正六位勲五等に叙せられ,父子相ついで東三河地方の郵政事務に大きな足跡を残している。 (つづく) ********  注)これまでの記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で  注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で  注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で新型コロナウイルス(COVID-19) 関連】   首相官邸 新型コロナウイルス感染症に備えて   内閣官房 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の対応について   総務省 新型コロナウイルス感染症対策関連   厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について   文部科学省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について   法務省 新型コロナウイルス感染症関連情報   日本医師会 新型コロナウイルス感染症   国立感染症研究所 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報について   NHK特設サイト 新型コロナウイルス NHK最新ニュース