集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

中秋の名月。「山のこう」《村の行事 6》

花0924。 しばらく前は雨予報の日でしたが,雲は多いですが晴れの暑い日でした。  今日は旧暦8月15日,「十五夜中秋の名月)」です。初名月芋名月ともいわれ,夏の作物の収穫を終え,農耕の祈り目にあたる時期です。  十五夜の月は,一年で最も美しいとされ,月見をします。  昔から,秋こそが月を見るのに良い季節とされていましたが,秋である7月〜9月のちょうど真ん中の日が「中秋」,8月15日です。  そのため,8月15日を「中秋の名月」と呼んで,月を愛でることにしたそうです。  秋に月を見るのは,月の高さと天気からです。  満月は,地球から見て太陽の反対側にありますから,その通り道は,夏は低く,冬は高くなります。そこで,ちょうど見上げるのに適した高さの満月は,春か秋です。  そうすると,“名月”は春でも秋でも良さそうですが,「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように,天気の良さでは「秋」です。  そこで,秋が月見のシーズンとなったようです。  今夜,月を愛でることができるでしょうか。  文集「こうやまき」から,「村の行事」の一話です。 ********    『山のこう』 (文・巴小2年 男子)  むかしからつたわっていることで,それがいつごろどこてはじまったかわかりませんが,ふるい家のうら山などには,しぜんの石に「山のかみ」とほったのがまつってあります。  旧の二月七日と十一月七日の二回に,山しごとをしている人たちが,その日は木を切るのを休んで山のかみさまをまつります。それが山のこうです。  おばあさんが,山のこうの話をしてくれました。かみさまは女のかみさまだとつたえられていて,まつる時には男の人が五平もちを作って,みそをつけずに白いごはんを木のくしににぎりつけて,すみ火であぶったのと,おさけをそなえたそうです。そうして,山しごとがぶじにできたことをかんしゃしたり,これからもぶじにはたらけるようにおいのりするそうです。  こんなことが,今でもつづけられています。山のかみさまにそなえた五平もちは,男の人がたべますが,どうして男の人がたべるのかなあと思いました。  ぼくは,五平もちが大すきです。家では,山しごとをよくするので,山のこうには五平もちを作って,山の木を切ったり,草をかったりするのをかたくまもっています。 ******** 【関連】   ◇お月見の季節 中秋の名月は観られる?(2018/09/22 日本気象協会)   ◇24日(月)は中秋の名月 広範囲で雲の隙間からお月見チャンスウェザーニュース)   ◇十五夜に現れる「お月見どろぼう」とは!?ウェザーニュース