集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

今日は「円周率の日」。

福寿草0314。 今日も晴れた日でした。気温が上がり,暖かくなりました。  今日会った方が「鬼久保広場の○○が咲いていた」と知らせてくれました。気温の低い日が続いていたので,“例年より遅いのでは”と思っていましたが,最近の暖かさで早まったのかもしれません。  明日,見にいってみようと思います。  明日3月14日は,多くの国の表記で3-14の並びで表記される事から「円周率の日」と呼ばれています。  お分かりでしょうが,3-14の並びが円周率の値の最初の3桁に一致することに由来しています。  以前「円周率の日」に気づいて調べると,「米下院、「円周率の日」制定法案を可決」との記事がありました。  アメリカ下院は,2009年3月14日を「全米円周率の日National Pi Day)」とする決議案を承認したそうです。  この決議案では,学校でこの日を利用して生徒に円周率について教え,「数学を学ぶ魅力を伝える」よう呼びかけています。  とはいえ,世界には「円周率の日」と制定されている日が,今日「3月14日」の他に「7月22日」「12月21日」と,3日あります。  他2日の由来は,お分かりでしょうか。  さて,今日の学校で“円周率”が話題になったかと思いますが,“○○を学ぶ魅力を伝える”といった話題を国会で取り上げたらいいと思いますが…。  「森友…」で騒がしい状況では難しいでしょう。  文化を話題にする“心のゆとり”が,今の日本に必要かと思います。  今日,円周率が話題になりましたか。 (話題になる方が,ちょっと不思議かも…) 【おまけ
ものさし0314。

 “数学”に関わる(?)記念日 1月23日 算額文化を広める日  日本数学検定協会が制定。江戸時代に流行った算額を現代に復興させて,「数学の学びの文化」を広めるのが目的の日。1月23日に決まったのは…。 2月10日 簿記の日  全国経理教育協会が,より多くの人に簿記に触れてほしいという願いを込めて制定。簿記の原点である福沢諭吉の訳本『帳合之法』が,1873(明治6)年2月10日に発行されたことからこの日になった。 今日;3月14日 数学の日  「数学の日」と呼ばれることも多い。円周率の日で,パイを食べて祝うのが習わし。 3月20日 電卓の日  日本事務機械工業会(現JBMIA)が,1974(昭和49)年のこの日に日本の電卓生産量が世界一になったことを記念して制定。 5月1日 コインの日  日本貨幣商協同組合が制定。貨幣は,人類の重要な発明のひとつであり3000年の歴史を持つ存在。コインを通して,それぞれの国の歴史,文化に対する理解を深めることが目的の日。  コインといえば「確率」ということで紹介。 7月6日 公認会計士の日  日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。第2次世界大戦後,1948(昭和23)年のこの日,アメリカの制度にならって「公認会計士法」が制定されたことを記念して制定。 8月8日 そろばんの日  全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。そろばんの普及とその優れた機能をアピールする目的の日。8月8日になったのは,そろばんを弾く音が…。 8月16日 女子大生の日  1913(大正2)年のこの日,東北帝国大学(現東北大学)に3人の女性が合格し,日本初の女子大生が誕生したことから。このうちの一人,牧田らくは数学科へ入学。(他の2人は化学科)。日本で初めて数学科に女子が合格した日。 9月9日 九九の日  石川県小松市の西満憲氏が制定。九九は算数の基礎であり,日常生活でもよく使われる。その意味から九九を物事の基礎,基本ととらえ,多くの人に「もう一度,基礎,基本を見直して,初心に戻って物事に取り込んでもらう日」という願いが込めた。 10月18日 統計の日  1973(昭和48)年7月3日の閣議了解によって制定。日本で初めての近代的生産統計である「府県物産表」に関する太政官布告(明治時代初期の法令の一種)が公布されたのが1870(明治3)年9月24日であり,それを現在の暦に換算して10月18日とした。統計に対する国民の関心と理解を深め、統計調査に対する国民のより一層の協力を推進する日。 10月20日 世界統計デー(World Statistics Day)  2010年に国連統計委員会(UNSC)が制定した国際的な記念日。2015年以降は,5年に一度の記念日とされている。世界各国で統計への理解を深めることを目的として制定された。