集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

学校運営協議会。6(5-3) 産業の発達 (わたしたちの村つくで 改訂版)

蜂0425。 天気のよい日になり,午後になり気温が高くなり暖かくなりました。  暖かくなり,虫の活動も盛んになってきたようです。  今日,家の前(?)をが飛んでいました。見回すと,軒先でを作っていました。  この巣は…。  今夜,第1回作手地区学校運営協議会が予定されています。  今年度最初の会議で,園・小学校・中学校の活動方針や計画の審議などがあります。
○開会行事 ○議題  *作手こども園の活動方針・年間計画の説明  *作手小学校の活動方針・年間計画の説明  *作手中学校の活動方針・年間計画の説明  ・意見交換 ○その他 ○閉会行事
 地域として,子供の成長を支援し,教育環境(園・学校)を整えていくことに取り組んでいきます。  みなさん,よろしくお願いします。  郷土読本『わたしたちの村 つくで』(2004新改訂版発行)の「6 作手村のうつりかわり」からです。 ******** 米0425。    5 明治から平成へ     明治の作手   産業の発達  日清戦争のころから,日本の工業は急達に発展しました。それとともにおくれていた農業も少しずつ進歩してきました。作手村の交通は,あいかわらず不便でしたが,米作りを中心とする農業は,とても進んできました。1892年(明治25年)と1911年(明治44年)の作手村の米の収穫高をくらベてみると,田の面積は1.2倍しかふえていないのに,収穫高は2.2倍近くもふえています。それにつれて,人々のくらし方も,少しずつ変わってきました。 ********  注)これまでの記事は〈タグ「新わたしたちの村」〉で  注2)郷土副読本は,小学3,4年生に向けて「ふりがな・るび」がたくさん付いていますが,掲載にあたっては省いています。  注3)多くの写真や図版が載っていますが,すべてを紹介(掲載)していません。ご了承ください。 【関連】   ◇作手こども園   ◇新城市立作手小学校   ◇新城市立作手中学校   ◇新城有教館高等学校 作手校舎   ◇新城市つくで交流館