集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

6(4-4) ききんと百姓一揆 (わたしたちの村つくで 改訂版)

植物0418。 朝から雨,その後も降り続く雨の一日でした。  先日,私立中学校入試の算数の問題を調べていて,こんな問題がありました。
 1÷9998(表現は分数)を小数で表すとき,小数第48位の数,小数第56位の数,小数第96位の数をそれぞれ求めなさい。開成中学校
 ネットニュースでも話題になった問題のようです。  “小学生に解ける”問題として出題し,子供達の“どのような学力”を見出そうとしたのか考えながら,解答を考えました。  “小学生の解き方”が見つかりません…。  入学試験の会場で,初めて見た問題に,どのように向かうのでしょう。  この問題に挑む力は,小学校の授業のどこで養っているでしょう。  難しかった…。  郷土読本『わたしたちの村 つくで』(2004新改訂版発行)の「6 作手村のうつりかわり」からです。 ********     4 江戸時代の作手     農民のくらし   ききんと百姓一揆  今の菅守校区と大和田は,鳳来町海老に陣屋のあった旗本菅沼氏が治めていました。菅沼氏は,作手のほかにも鳳来町の西部と山吉田を治めていました。3000石ばかりの旗本なので財政が苦しく,米のほかにもいろいろな理由をつけて年貢を取り立てました。農民たちは菅沼氏に2400両もの御用金を取られました。
傘連判0418。
さらにその後「千両を出せ。」「村々の神社の木を取り上げる。」などと言われたりしました。きびしい年貢の取り立てにおこった大和田・木和田・御領・道貝津・小田・善夫など11の村の農民は,1854(嘉永7)年1月14日,木和田のあかし場へ集まって,「傘連判」を作り,御用金の取りやめをうったえることにしました。
百姓一揆0418。
********  注)これまでの記事は〈タグ「新わたしたちの村」〉で  注2)郷土副読本は,小学3,4年生に向けて「ふりがな・るび」がたくさん付いていますが,掲載にあたっては省いています。  注3)多くの写真や図版が載っていますが,すべてを紹介(掲載)していません。ご了承ください。