集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

「姓氏と家紋/起源と意義(後半)」(続 つくで百話)

花0112。 強い風は吹きませんでしたが,日差しがなく気温の低い“寒〜い”一日でした。  期限になって慌てないように,平成31年・令和元年の領収書を整理しました。  思ったよりたくさんあったり,「あれっ,これだけ?」だったり…。  みなさんも,お早めに…。  『続 つくで百話』(1972・昭和47年11月 発行)の「姓氏と家紋」からです。 ********     姓氏と家紋(設楽町 沢田久夫)        起源と意義(後半) (前半よりづづく) 苗字の苗という字は,古くは名という字を使いミヨウジと訓ませています。恐らく新撰姓氏録にある名と字を熟字とした名字が音読されたもので,それが更に転じて,子孫に伝える字の上半分を名字といったものと思われます。苗という字には種とかチスジという意味がありますから,一層適切な当字となったのでしょう。さて初期の苗字は字の一部で,親子兄弟でも,その称を異にしていました。例えば武田信義の弟は加賀美次郎,安田三郎,平井四郎,河内五郎というように其の住地を苗字としていますが,まだ苗字が氏の代りになっていません。しかし信義以後になると武田が氏の名となり,他国に移っても一族はみな武田を称しています。このように苗字が固定し,氏に代って一族を表わすようになるのは鎌倉時代からで,分家しない限り同じ苗字を継承いたしました。しかし親が子に所領をわけ,同苗の者が他の地に地行すると直ちにその地名を苗字としましたから,盛大な家はいくつもの苗字に分れ,兄弟が各々苗字を異にする例はいくらもあります。室町時代になると,苗字とその苗字の起った土地との関係は絶えてしまったものが多く,苗字は全く氏と同じようになり,日本国中どこへ行っても柴田は柴田,権田は権田ということになりました。また有名な苗字は通りがよいので,有力な苗字の同苗ということが流行することになりましたが,一方有名な家では容易に同苗を許さない風も起ってきました。足利,今川は一家しかなく,徳川も三家以外はこれを許しませんでした。また主人の苗字をさけて,従来の苗字を改めるという風も生れました。これは苗字を非常に尊んだ結果ですが,その一方では主人又は名族から,苗字を賜るということが非常に有難いことになり,長尾景虎上杉謙信)のような英雄でさえ,関東管領上杉憲政から上杉苗を貰って大変喜んでいます。  今から千二百七十年ばかり前の大宝の戸籍には,奴婢即ち奴隷以外のものは百姓でもみな氏名をもっています。その後字の流行と共に百姓もこれを用いたので,戸籍のなくなった平安末期以後は,実名は殆んどわかりません。部屋住みの中は太郎,次郎の輩行を名とし,一家の主となると兵衛,衛門などの官職を名としました。即ち字のみです。それが苗字をとなえ,家名をもっていたかも知れません。書物や文書には,仲間や下男の名だけ書いて氏や苗字を省いているので,民衆には苗字がなかったかと考えがちですが,これは古く奴婢に氏のなかった名残りで,下の者に対する当時の社会一般の風習に基づくものでした。武士でも待以下の者は賤めて名だけ書いています。しかし百姓も必要の場合には,氏,苗氏をとなえ,乱世には武士同様の働きをし,中には武士になったものもあります。その後江戸時代になって百姓町人の苗字は禁止されましたが,その実,公以外の場所で私称していたことは寺社の棟札,金石文などが雄辯にこれを物語っています。明治三年,政府が平民の苗字使用を許した時,大抵の人は前々から伝えられてきた苗字を復活したのですが,中には忘れてしまったものもあり,平常恩顧をうけでいる家の苗字を貰い,または自分の好みによって苗字をつけたり,寺や役場でこしらえて貰ったものもあったそうです。  紋章は家の目印です。わが国では家があれば必ず苗字があり,苗字があれば必ず家紋があります。江戸時代苗字を使うことを禁じられた民衆の家でも,紋所だけは禁制がなく,連綿として使用してきました。家紋の発祥は姓氏に比べると新らしく,鎌倉時代からで,その当初には同じ苗字に同一の紋章を用いました。その後子孫藩殖し,一門から多くの分派ができるようになると,その宗支嫡庶を区別するため,従来の紋章に改造を加えたり,他物を添加したりして種々の紋章をつくりました。例へば甲斐源氏の代表家紋は菱ですが,その分流はすべて菱の変形分化より生 じた花菱,割菱,松皮菱,三階菱,剣花菱,地黒菱などを用いています。  勿論,家紋も時代の好みによって変更があり,紛交を来たしたこともありましたが,これを研究することによって,氏族本来の系統がわかることも少くありません。家紋をすえた白襟黒紋付は,国民礼装として私たちの生活に密接な関係をもっているものですが,中には紋章の名称さえ知らない人も少くありません。 ******** 注)これまでの記事は〈タグ「続つくで百話」〉で 注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で