集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

蕗の薹。「菅沼氏の城」(続 つくで百話)

蕗の薹0103。 天気の良い一日でした。強い風ではありませんが,冷たい風が吹いていました。  正月三が日が終わり,勤めの方は「仕事は6日から…。」と休みが続くかもしれませんが,生活リズムは整っていますか。  「年末年始も仕事で…。」というみなさんのおかげで,出先で楽しく過ごせ,買い物もできます。ありがとうございます。  野には蕗の薹が芽を出していました。  例年だと雪を除けて見つかるのですが,暖かい今年は“青々としたなか”で見つかります。
 蕗の薹(フキノトウ)はキク科フキ属の多年草で,日本原産の山菜で全国の山野に自生しています。蕗の薹は蕾の部分にあたり,この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(蕗)が出てきます。  春の季節を表現する山菜として,日本料理には欠かせない食材です。独特な芳香と苦味を,香辛料として使用したり,早春の食材として,てんぷら,和え物などに広く利用されています。
 季節を感じ,味わいを楽しんでいますか。  『続 つくで百話』(1972・昭和47年11月 発行)の「作手のお城物語(その二)」からです。 ********     作手のお城物語(設楽町 沢田久夫)        菅沼氏の城 菅沼城  下菅沼字城山にあります。城山は菅沼山楽法寺の前方にある比高二〇メートル程の丘陵で,海技五四〇メートル。城山に稲荷様が祀ってあるところから,里人は稲荷山ともいいます。丘の西南半分は既に畑となり,北東部は菅沼川に臨んで崖状をなしています。城郭のあとは今の墓地付近で,現存部分は林地となり約三〇〇平方メートルの削平地の,東側と西側に堀切があります。  城主は永享六年将軍の命をうけて菅沼俊治を攻め滅ぼし,その跡を襲った土岐新三郎定直で,後にその在地を称し菅沼と改めました。彼には二子があり,長男を定成といい,島田に移り,二男満成は荒尾にも居たといいますが,永正五年(一五〇八)長篠に移りました。元成は文明二年(一四七〇)田峯城を築き二男定信(貞吉ともいう)を連れてこれに移りますが,長男貞行は島田にとどまりました。この菅沼氏については,書くと長くなるので,またの機会にゆずることにします。 ******** 注)これまでの記事は〈タグ「続つくで百話」〉で 注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で 【おまけ】   ◇ニューイヤー駅伝2020(TBSテレビ)   ◇東京箱根間往復大学駅伝競走公式サイト   ◇天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会JFA.jp)   ◇アメリカンフットボール日本選手権(ライスボウル)公式サイト   ◇SHOE DOG(シュードッグ)―靴にすべてを。(ナイキ創業者フィル・ナイト)