集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

年末です。お正月に向けて…

花1217。 朝,大きな音をさせて雨が降っていました。そのまま“雨の日”かと思いましたが,出かける頃には雨が上がり晴れ間が見られる天候になりました。  雨が上がって,次第に寒さを強く感じるようになりました。  12月の話題にしてきたことで,今年は記事にしなかったことがあり,“機を逸した”と思っていることがあります。  その一つは,12月8日の「ニイタカヤマノボレ 一二〇八」(太平洋戦争)です。(以下略)  そして,12月14日は「赤穂浪士討ち入り」(忠臣蔵)があった日です。(以下略)  お子さんのいるご家庭では,それぞれの日に話題になったでしょうか。  子供達が「昔を知り,今を知る。」ことを楽しめるようでありたいと思います。  先日,「正月事始め」(12/13)について書きました。  お正月に向けて,その蘊蓄(うんちく)です。 ◇お正月に用意するもの  門松,しめ飾り,鏡餅おせち料理,屠蘇門松  神様が家々に降りてこられるための依り代です。門前を清めて年神様を迎えます。  新年を祝って,家の門口等に立てられる松竹の飾りです。松飾り,門の松とも言われるそうです。古くは,木の梢等に神は宿るとされ,門松はその依り代として,そこに年神様を迎えて祭りました。  門松は,松とは限らず,榊,栗,楢,椿等の常緑樹であれば,何でもよかったのですが,今では松がほとんどです。竹を一緒に飾るようになったのは,鎌倉時代からだそうです。  門松を取り付けるのに,12月29日は「苦立て」,12月31日は「一夜飾り」といい,この日に門松を立てるのを嫌います。しめ飾り  しめ縄で作ったお飾りです。正面玄関の軒下に吊します。家の中にある古い年の不浄を払って,いつも神様をお迎えできますという印です。  正月に門松や,玄関,床の間,神棚などにしめ縄を張って,人間に災いをもたらす禍神が家の中に入ってこないように,呪いとして飾られます。  しめ縄は,左ひねりが定式で,これは左を神聖視する旧来のしきたりによります。飾りには,輪飾りや,大根締め,牛蒡締めなどがあり,餅,昆布,松葉,魚,橙等を付けて飾ります。鏡餅  神様へのお供えものです。最後に,それをさげていただくのが習わしです。鏡餅は,生命力をもたらすとされました。  鏡餅のお飾りには, ・うらじろ …… 長命をあらわす ・ゆずり葉 …… 後の世代まで長く福をゆずる ・だいだい …… 家系が代々繁栄する ・昆布 …… よろこんぶ ・干し柿 …… 幸福をしっかり取り込む ・伊勢えび …… 海老の中でも最も立派な海老で,腰が曲がるほどの長寿を願う  今日は,ここまで。  みなさんのご家庭では,こうした準備をされますか。