集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

七五三。

柿1115。 朝から美しい青空が広がり,良い天候でした。  その分,寒気の入った高原は,放射冷却で“寒い朝”でした。霜の降りるのも近そうです。  今日11月15日は「七五三の日」です。  男の子は三歳と五歳,女の子は三歳と七歳の年に,成長を祝って神社や寺院などに詣でる年中行事です。  紅葉で染まる神社や寺院に,健やかな成長を願う家族に手を引かれた子供達の姿が見られたでしょう。  七五三の起源は,三歳の男女の「髪置き」,五歳男子の「袴着」,七歳女子の「帯解き」のお祝いです。江戸時代には,武家や裕福な商人の間でも行われるようになり,明治時代になって3歳・5歳・7歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり,庶民の間にも広まりました。これが現在の「七五三」の由来です。
髪置(3歳)  平安時代には,男女とも生まれて7日目に産毛を剃り,3歳までは坊主頭で育て,髪を伸ばし始めるのは3歳の春からでした。この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。 袴着(5歳)  平安時代,男女とも5〜7歳になると,初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。この儀式は室町時代に11月15日と定められ,江戸時代以降は男子のみの風習となりました。現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。 帯解(7歳)  鎌倉時代,紐をつけて着付けていた子供の着物の紐をとって帯を結ぶ儀式が始まりました。これが室町時代に「帯解の儀」となりました。男女ともに9歳で行われていましたが,江戸末期から男子は5歳,女子は7歳となりました。
 七五三の祝い,おめでとうございます。  赤ちゃんを卒業する3歳,人として必要な知恵を授かる5歳,地域や学校(園)で社会の一員になる7歳,健やかに成長されますように。  上の記事を書きながら,ふと「♪ 歩き続けよう」の歌が浮かんできました。  歌っているのは,車椅子のアーティスト 佐野有美さんです。「手足のないチアリーダー」として話題になりましたので,ご存知の方も多いかと思います。  5年前,中学生に話をしてもらいました。その頃に知った歌です。
 当日,中学生に向けての話したメモに,
○ 「やりたいか」「やりたくない」ではなく,「やってみないと分からない」 ○ 人と比べなくていい。自分か決めたところまで頑張ればよい。 ○(中学生は)自分と向き合う時期。自分にいっぱいいっぱいで,他人に気を使っていられない。そういう年齢。 ○ “「ありがとう」って,うれしい”に気づいた。 ○ 4つの言葉を大切にしている。「ありがとう」,「笑顔」,「支え合い」,「絆」。 ○ 「挑戦」の先には,失敗はありまあせん。「成功」か「学び」しかない。 ○ “つまづく”,“転ぶ”のは,頑張ってきた証拠。前に進んでいる証拠です。
【関連】   ◇ 佐野有美 @sanoCo2amiTwitter)   ◇佐野有美 オフィシャルブログ「笑顔は最高のおしゃれ」