集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

青い矢羽根マーク。 2.(12-1) 戦後の作手村 (わたしたちの村)

標示0713。 「不安定な天候で…」と予報されていましたが,青空に夏雲が目立つ,真夏日暑い一日でした。  しばらく前から道路に「青い矢羽根マーク」が描かれているのを見かけるようになりました。地区の国道にも描かれました。  初めて見る標示です。  調べてみると「車道混在」で自転車の走れる道路を示すもののようです。
 自転車の通行領域を青い矢羽根などで明示しながらも,自動車やバイクなども走行出来るような道路。矢羽根などで通行部分を示したところを自転車走行指導帯と呼ぶ。  自転車走行指導帯とは,道路交通法上,自転車が通行すべき「車道の左側端」を路面表示等により明示した部分をいう。
 道路交通法で決まっているとはいえ,当地のような地域では“歩道通行可”とした方が「安全」だと思うのですが,そうはいかないようです。  “安全”のために…。  郷土読本『わたしたちの村 つくで』(1995・平成7年 改定発行)の「二、作手のうつりかわり」からです。 ********     (十二) 戦後の作手村    1 苦しい生活  敗戦によって,長くて苦しかった太平洋戦争は終わりました。もう戦争はしないように,平和な国づくりが始まりましたが,人々の生活はますます苦しくなるばかりでした。戦争中から,物の値段はだんだん上がっていましたが,戦争が終わると,急にはげしく上がり始めたからです。 配給キップ0713。 1945(昭和20)年から1955(昭和30)年の10年間に,電気斜は54倍,はがきは111倍にもなりました。主食である配給米の値段も,3円57銭であったものが,5年の間に445円になり,125倍にもはね上がりました。  物不足もはげしく,生活に必要なものは,ほとんど配給になって,ほんの少ししか手に入らなくなり,みんな苦しい生活をがまんしなければなりませんでした。  こうした物不足の中で,特に人々の生活をおびやかしたのは,食料の不足でした。配給の食料だけでは生きていけないので,農業をしていない人たちは,農家にたのんで着物や洋服・道具とサツマイモなどの食料とを交換してもらいました。 ********  注)これまでの記事は〈タグ「わたしたちの村」〉で  注2)郷土副読本は,小学3,4年生に向けて「ふりがな・るび」がたくさん付いていますが,掲載にあたっては省いています。  注3)多くの写真や図版が載っていますが,すべてを紹介(掲載)していません。ご了承ください。
雲0713。 今日の夏雲 夕方からは激しい雷鳴。そして豪雨ビックリ!