集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

地域学習副読本『わたしたちの村 つくで』

麦秋0523。 青空の綺麗な一日でした。風が爽やかで,暑さを感じる気候ではありませんでした。
(写真;麦秋
 午前中,キャリコンサルタント勉強会で,以前にあった交流分析の続きでした。  「ストローク」や「禁止令」は,教育や子育てにおいて“心得ている”か“いない”かで,子の成長に大きな違いがあります。  講師の話に,いろいろ思いました。  後半の情報交換では,“新しいアイデア”がいろいろ出てきました。今後が楽しみです。  ありがとうございました。  地域の歴史や自然を伝える冊子を掲載してきています。この記事からは,小学生向け副読本『わたしたちの村 つくで』を紹介します。  小学校3・4年の社会科では,「自分の住んでいる地域」について学習(地域学習)します。  教科書に載っているのは,見本となる地域の事例ですので,多くの自治体では,地域の教材を準備する必要があり,それを「地域副読本」として発行しています。
○ 学習は,地域のことをより具体的に学び,社会の一員としての自覚を身に付け,地域愛を育むという大きな目的があります。 ○ 地域副読本の形式(種類)は,次のような種類があります。  ・説明タイプ…記述が中心で,イラストや図表,地図などの地域資料で構成されたもの。  ・資料タイプ…地域の写真や地図,年表等の資料に解説があり,そこから地域を読み解く工夫をしたもの。  ・作業タイプ…ワークシート形式のもので,児童が記入でき,見学などの際,活用しやすく工夫されたもの。  ・混合タイプ…上記で3タイプの良いところを取り上げたもので,汎用性において優れ,最も多い形式である。
副読本0523。
 作手村では1974(昭和49)年3月に“郷土読本『わたしたちの村つくで』”が発刊されました。形式は,説明タイプで構成されています。  その後の村のようすや社会的条件が大きく変わり,それに合わせた改訂が行われました。  1991(平成3)年・全面改訂,1995(平成7)年・改訂はA6版,2004(平成16)年・新訂版はB5版で発行されています。新訂版は,それまでの縦書きから横書きなり,登場する子供達と一緒に学ぶ形式になっています。  “昔のつくで”を記録として,1995(平成7)年の冊子から紹介していきます。  最初は,郷土読本『わたしたちの村 つくで』(1995・平成7年 改定発行)の「一、自然のようす」からです。 地図0523。********     (1) 作手村の位置  わたしたちの村は,愛知県の東部にあります。まわりを600メートルから700メートルの山にかこまれた標高500メートルほどの高原の村です。  南北18.5キロメートル,東西13キロメートルで,広さは117.0平方キロメートルあります。  作手村のほぼ中央にある役場は,北緯三四度五九分,東経一三七度二五分に位置しています。 ********  作手村は,2005(平成17)年10月1日に,新城市鳳来町との新設合併によって「新城市」となりました。東西約29.5キロメートル,南北約27.3キロメートルで,広さ499.23平方キロメートル(県内2番目)の地域です。
村章等0523。
 注)『作手の名勝と史跡めぐり』の記事は〈タグ「史跡めぐり」〉で  注)『つくで百話 最終篇』の記事は〈タグ「つくで百話最終篇」〉で  注)『続 つくで百話』の記事は〈タグ「続つくで百話」〉で  注)『つくで百話』の記事は〈タグ「つくで百話」〉で