集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

3-2 教員の崇高な使命の自覚(1) (教育の再生)

和菓子0104。 朝、田畑が白くなっていました。  日差しが出て晴れてくるかと思いましたが、細かな雪がずっと降る日でした。気温が上がらず寒い一日でした。  正月三が日が明け、お勤めの多くの皆さんは「仕事始め」でしたが、今朝の始まりは“”からだったでしょうか。  これまで、官公庁や企業の仕事始め式がニュースになり、首長や社長の訓示が話題になりました。  働き方改革や新型コロナ禍での“職場・環境”の変化、そして“働き方”そのものの変化により、この時期の節目としての“”には、意味がないかもしれません。  あなたの働き方は…。  平成21年に発行された冊子『教育の再生(要約)』は、愛知県の教育に所縁のある宮田力松氏の図書の要約本です。  宮田氏が指導されていた頃とは状況が変わっていますが、今も変わらぬこと、考えたいことが述べられています。若い先生や教職を目指す若者に、これからの教育を創っていく参考にしていただきたいと思います。  この冊子から紹介します。 ********     3 学校教育に期待するもの     教員の崇高な使命の自覚   教員の戦前と戦後の比較 A 戦前 ○ 良いこと(師範卒業者を対象)  ・ 入学前から教員を希望し、寄宿舎生活を経験し、教員としての使命をよく自覚し、例外はなかった。  ・ 長時間教育実習で指導技術を身につけていた。教員としての品格があった。  ・ 勤務成績は良好、他の教員の模範で尊敬されていた。  ・ 校長、保護者、子供から信頼され、尊敬されていた。  ・ 子供への指導に気迫、根性、魂がみなぎっていた。 ○ 良くなかったこと(同前)  ・ やや柔軟性に欠け、謙虚さに欠ける人がいた。  ・ 厳重な体罰に及ぶことがあった。  ・ 学閥にこだわる人がいた。 学習0104。B 戦後 ○ 良いこと(四大卒対象、教育大を除く)  ・ のびのびとした気風は、校内に明るさをもたらしている。  ・ 豊かな教養もあり、教員として好ましい人が多い。  ・ 特技があり、各種の指導に役立っている。 ○ 良くなかったこと(同前)  ・ 使命の自覚について懸念される人がいる。  ・ 指導技術に見劣りする人がいる。  ・ 子供から信頼されていない人もいる。  ・ 大卒者にしては、研修や修養に劣る人がいる。 ********  注)これまでの記事は〈タグ「教育の再生」〉で  注2)掲載しているイラストは、学年通信(1993・1994年度)用に教員が描いたもので、冊子との関連はありません。