集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

「学期末に向けて」より 2

花0702。 今日も,よい一日でした。  1984年7月2日,「学期末に向けて」の2回目。
○三つのしつけ  ・「ハイ」という返事  ・あいさつ先手  ・はきものをそろえる  明確な基準がありませんので,特にはっきりした場合に,上・下しています。  家庭でのようすと,学校でのそれは,よく似ています。
 当時,市全体に「三つのしつけ」が提唱されており,普段の指導を進めるだけでなく,「あゆみ」にも項目がありました。  その内容を確かめました。  また,体育の水泳指導から,プールでのようすと,それを描いた絵について記事にしていました。  授業参観前に載せたかった話ですが,事後になってしまいました。
○プールについて  小学校に入ってから,数回プールに入りました。元気よく入る子もいれば,プールの時間になると体の調子が悪くなる子など,いろいろいます。  昨日,廊下や教室に掲示してあった絵は,プールについてきました。その絵のことを思い出してください。お子さんの絵は,水の青色と,人は,どうなっていましたか?  水におしつぶされそうな絵や,水のところに立っている絵,水の中に潜っている絵,泳いでいる絵などがありました。その中のどれでしょう?  絵を見ていると,プールの中のようすと,絵が,よく似ています。  水を恐がらない子は,泳いだり潜ったりしている絵が多いです。恐がる子には,そのような絵はありませんでした。  もっと前にお知らせすれば,絵の見方が変わったかもしれませんね。  絵にも文にも,子供の生活が,しっかりと表れてきます。
 子供の絵や文章(自由作文)には,そのときの“こころ”が表れています。  「上手・下手」「できた・できない」に目がいきがちな親御さんに,いつもと違った見方をつたえました。  今の子供達は,どんな表現をしているでしょう。 【今日の小咄】  弟が小学一年のとき,夏休みのドリルをのぞいてみると,「□のなかに[お]か[を]をかきいれなさい」という国語の問題があった。  弟は,それぞれの□のなかに目と鼻と口の絵を描きこんでいた。「お顔」と勘違いしたらしい。