集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

昭和の『先生のいろは』 8

落ちない0309。 日差しのある晴れた日でしたが,風は冷たく“寒い日”でした。  今日は,愛知県公立高校Aグループの学力検査でした。受験生のみなさんは,実力をしっかり発揮できましたか。  6日にはBグループの学力検査が行われ,新聞に問題が公開されています。今日の問題も,明日の新聞に掲載されます。  大人のみなさんも,挑戦してみませんか。 【参考】   ◇平成29年度 愛知県公立高校入試 問題・解答速報中日新聞・中日進学ナビ)   ◇2017年 公立高校入試問題・解説動画(野田塾)   ◇愛知県高校入試情報佐鳴予備校)   ◇平成29年度 愛知県公立高校入試 問題分析&解答河合塾Wings)   ◇高校受験2017ニュースまとめ(リセマム) * 今日の写真は「落ちないコンビニ」で話題となった“受験生の聖地”。  冊子『先生のいろは』の8回目です。年度末に向けて集中して紹介しています。  1977(昭和52)年頃と現在とは,社会のようすは大きく変わっていますが,「今も変わらず…」という内容もあります。年度末の今,改めて“今の先生方”にお伝えします。何か参考になることがあれば幸いです。  前回の「7 教室」の後半です。
7 教室 その2 (14) 掃除道具はきれいにしておきたい。ほうきやはたきやちり取り等,かけるものは掛けておこう。特に雑巾は,ふいた後のよごれたままを書けておくことなく,洗ってかけてかわかしたいですね。個人用のぞうきんはいかが。  給食当番の着衣類を常にきれいにしておくことも大切ですね。 (15) 学級新聞や壁新聞が出ているのはいいですね。特に児童会新聞が掲示され,しかも,先生の手で担任している子供に読めれるよう,かながふってあるなんて,うれしいね。こうでなくちゃあ出してあっても価値がないからね。 (16) 学級文庫がある。図書館の分館として,その使い方を指導する場としてもよいが,手近な所にあるという点がやっぱりよい。それだけに図書委員の責任もあるし,借りる方もカードや代本板の使い方を学び,本箱の本の立て方,出し方,入れ方など指導してほしいものである。雨天用の読み物もほしい。特に子供の家にある各種の本の出し合いもいいですね。 (17) カーテンは常に完全であれ。破れていたり,環がとれてたり,はり金がゆるくたるんでいたり,誠にみっともないのがある。そんなカーテンをそのまま毎日見続けて何とも気にならない人の気持ちが恐ろしいんです。もう何回も記したであろうが,どんなものでも破損した日にすぐ修理してほしい。日がたつと何かがなくなったりして簡単に修理できなくなるものです。暗幕も同様。 (18) 教室内に総理大臣とか文相や校長の写真をかかげている所は日本にはないでしょうね。愛国心とかそれに類する愛町心とかいったものを育てる物が少ないのは私としては残念であるが,校訓とか級訓の類がよく見られる。正しく立派なものとして掲げておいてほしいものだ。生徒会等の表彰状なども好感がもてる。 (19) 児童会や生徒会できめられたのであろう生活のめあてが,例えば週訓というような言い方でよく記されているのを見る。あまり抽象的でなく具体的に示そう。  例えば, 廊下を正しくあるきましょう。 (抽象的)   廊下をはしらないようにしよう。 (具体的ですが禁止形)   廊下を静かに,右側を。(具体的で,しかも,前向きに) (20)教室内の常掲地図などは,記してある字がわかる高さにしよう。  三角定規や分度器等の置き方を工夫しよう。一本の釘に三つぶらさげるのでなく,(図略) とかいうように。コンパスや直線定規をつるす位置もきめよう。  教卓とか室内の事務机などの引き出しの中にまで目を向けよう。  中学校など授業が終わって帰る時,使いかけのチョークはどうしていますか。持ち帰るもよし,残すもよし,ただ指導はほしいですね。 (21) 室内の時計は,室の前面がよいのか側・後面がよいのか。各種の論がある。どちらにしても,時刻だけは正しくありたい。温度計はいかがですか。 (22) ガラス戸に子供の名前を書いた紙片がはられている学校があった。このガラス戸を常に美しくする責任者であった。大掃除しなくても美しく保たれたらいいですね。何か行事がある度に全校生の大掃除をしなければならないのは残念ですね。外庭でも同様。毎日の掃除で草1本を気にしたらよいのですね。できないことでしょうか。 (23) 交通事故防止のためのヘルメット使用が,ほとんどの学校でなされていることは,誠に結構であるが,その使用法に改めて留意してほしい。  例  自転車通学生だけに限ってよいのだろうか。歩行者は不要であろうか。    ヘルメットは,あみだにかむっていては何の役にもたたない。    ヘルメットのひもは,結んではいけない。ゆるすぎてもいけない。 (24) 動植物の飼育栽培と関係ある環境が見られるのはうれしい限りである。その発育状態を観察することに極めて大きな意味があるのは当然であり,死なせたり枯らせたりしたくないものである。観察記録がほしいですね。 (25) 小学校の低学年の教室には,子供の生年月日を掲示されているのが多く,中学校では各生徒の一年間のねらいを公表しているのが見られるのはよいが,どのようにそれを生かしたらよいのだろうか。 (26) 中学校の第1学期の初め,教卓の上に座席表が置いてあったクラスがあった。気のきいた先生であった。1日も早く生徒の名をおぼえたいと思っていた折であった。 (27) 学校によっては貸し出し洋傘が備えてある。常に整備しておいてほしいですね。
 先生,子供達が一年間過ごした教室を,どのように片付け,引き継ぎますか。  その点検に,「7 教室」の視点が役立ちそうです。  次回は,「8 授業」です。 【昭和の『先生のいろは』】  ○昭和の『先生のいろは』 「校門を入って」(2017/02/16)  ○昭和の『先生のいろは』 2 「玄関や子供の昇降口に立って」(2017/02/18)  ○昭和の『先生のいろは』 3 「校長室や職員室を眺めて」(2017/02/21)  ○昭和の『先生のいろは』 4 「廊下や土間廊下を歩いて」(2017/02/23)  ○昭和の『先生のいろは』 5 「便所」  ○昭和の『先生のいろは』 6 「各種の室(教室を除く)」  ○昭和の『先生のいろは』 7 「教室(前半)」  ○昭和の『先生のいろは』 8 「教室(後半)」  ○『先生のいろは』 その8 「授業」  ○『先生のいろは』 その8−2 「授業 2 書くこと」  ○『先生のいろは』 その8−3 「授業 3 仕事をする」  ○『先生のいろは』 その8−4 「授業 4 学習形態」  ○『先生のいろは』 その8−5 「授業 5 先生よ くり返して述べよう」  ○『先生のいろは』 その9 「??」  ○『先生のいろは』 その10 「あたたかい先生に」  ○『先生のいろは』 おわりに