15-8 川尻城址(2) (作手村誌57)
『作手村誌』(1982・昭和57年発行)から「第二編 歴史 − 第二章 中世」−「第九節 作手の城址」の紹介です。
「歴史」について、これまでに『作手村誌』(昭和35年版)の記事を紹介しています。
項目立てを変えて述べられいる本版から、執筆当時の“想い”や“願い”を感じながら、作手の歴史を辿っていきたいと思います。
********
第二編 歴史 − 第二章 中世
第九節 作手の城址
*川尻城址
〔所在地〕 作手村大字高里川尻字城山 (図15)
(つづき)
築城の時期については『中津藩史』、『寛政重修家譜』ともにその時期を明らかにしない。ひとり『旧作手村誌』のみ1424(応永31)年3月とし、僅か5か月後の8月、亀山城に移ったという。何か拠るべき資料に基いたと思われるが、この説には幾多の矛盾がある。その第一は僅か5か月の間に築城が可能かどうか。上野国退去も形勢悪化のためで、まして縁もゆかりもない敵地にも等しい作手に来て、即座に築城に必要な労働力を、徴用することは不可能である。一族郎党を率いて来たとしても、ここに住みつくのは容易なことではなかったのである。
第二に時期が悪い。城造りはどこでも農閑期を利用するのが一般で、植付時の農繁期に工事への徴用を強行すれば、それだけ秋の収穫は減り領主も百姓も苦境に立つ。
第三に、築城は領主の運命をかけての大事業で、知力財力を傾けての総力戦である。それが出来上った途端に役に立たず、さらに大きい城を築いて移るというような、無定見なことが行われようとは思われない。
亀山城移転が1424(応永31)年8月とすれば、奥平氏の作手来住は当然それ以前でなければならない。奥平氏上野国退去については、1424(応永31)年のほかに1396(応永3)年、天授年間(1375〜1381)等の説がある。応永年間説は尹良親王遭難の『浪合記』に関係がある。また奥平貞俊の出生についても、1349(正平4)年、1365(同20)年の2説があるので、作手来住時の年齢その他は「作手奥平のはじまり」を参照されたい。
一介の素浪人から身を起し、小さくとも一城の主となるには、相当の年月がかかるはずである。作手郷とて当時無人であったわけではあるまい。相手を打倒し里人を服従させるには、10年あるいは20年を必要とする。奥平氏が驚異的な発展をするのは二代貞久のときで、1396(応永3)年生れの彼はすでに30歳、貞俊は60〜76歳の高齢である。したがって亀山城移りは実質的には貞久時代である。
以上諸点から考察すると、天授年間(1375〜1381)では貞俊が幼なすぎるから、1396(応永3)年移住、30年間に川尻城が手狭となり、より大きな亀山城へ移ったかと思われる。
(つづく)
********
注)これまでの記事は〈タグ「作手村誌57」〉で
注2)本文内で、縦書き漢数字で書かれている数値を横書きに改めて表記した箇所、年号に西暦を追記したところがあります。
注3)右図「作手村の城址・古石塔・寺院分布図」をクリックすると拡大表示します。
【関連】
◇川尻城址 (作手の名勝と史跡めぐり)(2021/05/03)
◇川尻城址 (作手見聞録)(2022/11/02)
◇「奥平貞俊と川尻城(前半)」(続 つくで百話)(2019/12/07)
◇「奥平貞俊と川尻城(後半)」(続 つくで百話)(2019/12/08)
《参考》◇「地域の話題」から(リンク集)(2024/10/04)
【参考;クリスマス・年末年始】
クリスマス、そして大晦日、正月と、年末年始のイベントが続きます。
先日(12/17)、「年末年始の歳時から 【リンク集】」を掲載しました。
クリスマス、サンタクロースの話題も紹介しています。
ご覧ください。
サンタクロースの秘密が…。
◇映画『レッド・ワン』公式サイト