集団「Emication」別館

楽しく学び,楽しく活動する,笑顔の集団「Emication」。 ふるさとの自然,歴史,風俗などお伝えします。読書や豆知識の発信もしていきます。 活動する人,行動する人,その応援と支援をする集団「Emication」。

「小雪」 14-5 普請(1) (作手村誌57)

povo1122。 今日は、二十四節気の一つ「小雪」です。「わずかながら雪が降り始める頃」で、本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季です。  夏の暑さが続いていましたが、今週、「一気に冬が…」という天候になりました。  秋を楽しむことがなく冬を迎えているような感じですが、今年の冬は、どのような気候になるでしょう。  暖かいと過ごしやすいですが、自然のためには適度な寒さ、低温も必要でしょう。  今週、KDDIが「povo Data Oasis」を開始しました。  データ容量に困っていませんが、ローソン(LAWSON)に立ち寄り、アクセスしました。すぐに 0.1GB が増えました。ちょっと得した気分にはなりますが、ローソンの利用に変化は…。  『作手村』(1982・昭和57年発行)から「第二編 歴史 − 第二章 中世」−「第七節 城郭概説」の紹介です。  「歴史」について、これまでに『作手村誌』(昭和35年版)の記事を紹介しています。  項目立てを変えて述べられいる本版から、執筆当時の“想い”や“願い”を感じながら、作手の歴史を辿っていきたいと思います。 ********     第二編 歴史 − 第二章 中世      第七節 城郭概説 (つづき)   *普請  中世になると築城のことを、城を盛るとか城郭を構えるという。古い城ほど建築が少なく土を盛上げる土工が多いからである。  土工の主たるものは塁と濠である。塁はドイ(土居)ともいい、土を以て築き上げるのが普通である。近世になると石垣が現れるがそれは国持大名の城のことで、中世城郭で石垣のあるのは県下でも松平城(豊田市)と大草城(小原村)の2城しかない。 堀と塁1122。 土塁は断面梯形を呈し、上の平面を「褶」とも「馬踏」ともいう。底辺を「敷」といい、この褶と敷との距離が高さである。敷のうち褶に相当する部分より、外に出張った部分を「外法」、内へ出張った部分を「内法」といい、一般に外法より内法の方が長い。褶には塀や柵・櫓等が設けられるが、その場合褶いっぱいに建てられない。もしいっぱいに建てると土塁が崩壊するので、必ず「犬走」と称する空地を端添いに取らねばならない。この場合その内部にのこった空地を「武者走」といい、兵の往来するところである。  土塁の高さや幅は城郭規模の大小によって一様でないが、近世軍学者は高さは平面から三間(5.5メートル)、幅は褶二間(3.6メートル)、底辺八間(14.5メートル)を以て標準としている。  城塁の形は、自然の地形に添う山城では概して曲線的であり、平城では直線的である。亀山城・古宮城のそれと、市場米蔵址とを比較すれば一目瞭然である。  城塁の外部には濠がある。濠を掘った土を内部に掻上げて塁とするのが普通であるから、塁の高さは濠の規模に比例する。塁濠だけの素朴な城を「掻上の城」というのも、このことを言ったものである。濠には水濠・空濠・泥田濠の3種があり、自然の谷、河川沼湖をこれに利用することも行われた。  濠の掘り方には、断面の三角な「薬研濠」、四角な「箱濠」、薬研濠のいっぽうが直線になっている「片薬研濠」の3種がある。箱堀と薬研堀を組合せた箱薬研濠を唱える人もあるが、外見では前者との区別はむづかしい。濠は長年の間に底部が埋まり、発掘によらない限り断定は困難である。平地は「水濠」、山地は「空濠」が普通で、湿原の多い作手の城では「泥田濠」が用いられた。また濠として特に掘鑿せずとも深泥の田は、舟を浮ベることも徒渉することもできない。騎馬戦が主力であった時代には天が与えた絶好の防禦物であった。  濠と濠との間を陸で横断したものを「土橋」といい、傾斜地に水濠を設ける際、段々に高い濠の水を貯えるために設けられることが多い。また濠を渡って郭に入る場合、木橋の代りに狭い土橋を残すこともある。 (つづく) ********  注)これまでの記事は〈タグ「作手村誌57」〉で  注2)本文内で、縦書き漢数字で書かれている数値を横書きに改めて表記した箇所、年号に西暦を追記したところがあります。  《参考》◇「地域の話題」から(リンク集)(2024/10/04)